ホワイトデー情報サイト
そもそも対としてあるバレンタインデーとは何か
バレンタインデーは、「聖バレンタインの日」です。
つまり、バレンタインというのは人だったのですが、聖バレンタインは「バレンティヌス」という人物で、キリスト教徒でした。
西歴3世紀のローマでは、皇帝であるクラウディウス二世が若者たちが中々戦争に出たがらないことに手を焼き、結婚を反対しました。
戦争に出ないのは、愛する者たちのもとを去りたくないからだと考えたのです。
ついに法令で結婚を禁止してしまいました。
そこで、キリスト教司祭であるバレンティヌスは、かわいそうな兵士たちをみかねてひそかに結婚をさせていました。
それが皇帝にバレてしまい、バレンティヌスは処罰されることになりました。
皇帝はバレンティヌスに罪を認めさせてローマ宗教に改宗させようとしたものの、バレンティヌスは反対し、処刑されてしまいます。
バレンティヌスは英語読みではバレンタインと言います。
バレンタインが処刑された日、その日は2月14日です。
そしてバレンタインが処刑された日こそが、現在のバレンタインデーなのです。
バレンタインデーはかなり長い年月をかけて広まりました。
聖バレンタインは、処刑された日、想いを寄せる女性に自らの手で手紙をかき、渡したそうです。
そのことが起源とされていますが、バレンタインデーには男性が思いを綴った手紙を2月14日に届けるという風習が生まれました。
バレンタインデーのカードのやり取りは、現在のアメリカではクリスマスカードの次に多くやり取りされています
異性にチョコレートを渡すという風習は、日本独自の物なのです。
ホワイトデーのお返しに
欧米では、恋人や友達などに、カードや花束、お菓子などを贈ります。
1958年、東京都内で開かれたバレンタインセールで、チョコレート業界がチョコレートを贈るというキャンペーンを始めました。
そこから、バレンタインデーの象徴がチョコレートになりました。
実は、セールスから生まれた風習だったのです。
そう考えるとちょと寂しい気もしますが、チョコレートを贈るというのは、日本では定着しやすいイベントだったのでしょう。
日本では更に、男性からではなく女性から贈る日として習慣が根付きました。
女性が愛を告白する日、チョコレートを贈る日として定着づいてしまい、それと同時に「バレンタインデーのお返しに男性が女性にお菓子を贈る」という風習が生まれました。
それが、ホワイトデーです。
ホワイトデーも、バレンタインデーと同じように日本独自の風習が広まり、現在の形となっています。
当サイトでは
当サイトでは、ホワイトデーを中心に情報を配信します。
男性でも作れるお菓子のレシピ、ホワイトデーの由来、お菓子に込められた意味などなど。
ホワイトデー体験談もあるので、これからホワイトデーにプレゼントを贈ろうと考えている方に、ぜひ参考にしてほしいと思います。
また、ホワイトデーのおすすめレシピを紹介していますが、とても簡単なレシピばかりです。
料理をしたことがないという方も、是非挑戦してみてください。